職場復帰支援/レジリエンス・リワークプログラム

連携力を活かして、復調を目指す社員本人と職場関係者を支援します。

職場復帰にまつわる困りごと

メンタルヘルスとキャリアの専門知識・経験に加え、連携力を活用した職場復帰支援を行っております。
メンタルヘルス疾患等で長期に休むことになった時、休業した社員本人も職場関係者もさまざまな思いや悩みを持つものです。社員と職場どちらの立場も尊重し、双方の安心感・信頼感につながる職場復帰支援に努めております。

JESの職場復帰支援の流れ

職場復帰支援の流れ

マネジメントコンサルテーションの流れ

職場復帰支援では、企業担当カウンセラーが職場復帰支援プログラム(全体の流れ)の構築を支援します。

相談担当カウンセラーは社員とのカウンセリングやトレーニング、職場関係者との連携を行います。また、必要に応じて各種の書式やツールを活用し、情報の可視化に努めます。 ※ご契約内容によります

各種書式・
ツール

生活記録表・
復職準備度確認表


復職までの準備度を確認すると共に、訓練の計画を社員とカウンセラーで作成。社員の主体的な実行と記録により、状態改善とその確認が可能に。

職場との連携・
相談経過報告書


職場への連絡は社員自身からも行うものだが、担当カウンセラーから社員の現状、経緯などを記載した報告書を適宜提出。職場による復職の判定に活用が可能。

復職プラン提案書



復職後の業務や注意事項などを、企業、本人、関係者で協力して作成。就業時間や働き方に関して、社員と周囲(同僚、家族、主治医等)の見通しの共有にも役立つ。

レジリエンス・リワークプログラム (対面型・オンライン型)
※EAP契約に付随するオプションです。

カウンセラーによる個別支援に加え、休職者同士で語り合い、学び合うレジリエンス・リワークプログラムを実施しています。
対面型のレジリエンス・リワークプログラムは東京・大阪で開講しています。
オンライン型は、お手持ちのPC・タブレット・スマートフォン等を使用し、お住いの場所に関わらず、全国からご参加いただけます。少人数での実施のため人数に制限があります。


JESの職場復帰支援の特徴

  1. 1個別性に対応

    企業に応じて、社員に合わせて。

    職場復帰の手順や判定基準は企業により異なります。企業固有の規程や仕組みを把握し、当該企業の各社員への対応を一貫させるのが企業担当カウンセラーの役割です。
    企業の個別性への対応に加え、社員の状況や特性に合わせた支援も重要です。企業の基準到達に向け、どうすれば達成できそうかを社員一人ひとりと丁寧に話しあうのは、社員に一貫して関わる相談担当カウンセラーの役割です。 必要に応じ、医療機関のリワークデイケアなどを紹介し、医療機関と連携して対応を行うことも可能です。

  2. 2具体性を重視

    主観も重要、行動も重要。

    メンタルヘルス不調は目に見えません。このため、状態の判断や復職判定、再発防止策などは、とかく主観的・抽象的になりがちです。社員の感じる不安や希望といった「主観」を大切にしつつ、「具体的な行動に焦点を当てる」という原則に沿って対応します。
    この「行動重視」の対応は、職場にとっては確認・評価・指導のためのデータを得られる利点となります。また、社員にとってもやるべきことが具体的になり、行動変容へのモチベーション向上につながります。

  3. 3主体性を尊重

    支援者は支援者、主役は主役。

    EAPは職場復帰のサポーター、つまり支援者です。職場復帰においても通常の相談活動においても、主役はあくまで社員本人と職場であり、支援者の役割は、主役が自信を持って歩みを進められるよう主役を支え援(たす)けることです。
    JESでは、社員や職場が主体的に判断し納得できる行動が取れるよう、それぞれの決断と責任を尊重した支援を行います。

資料請求・お問い合せはこちら